Uncategorized

【要約】継続する技術【習慣化】

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

あなたは継続力がありますか?

今回ご紹介する本は継続する技術という本で、今までは3日坊主で続けることができなかった人でもシンプルな習慣3原則を身に着ければ習慣化できる確率が爆上がりしますよという本です。

本書を読めば、習慣化を成功させるための
「シンプルだけど、すごく効く」対策がわかります。


▼客観的な事実をもとに導きだされた「習慣三原則」

原則1:すごく目標を下げる
原則2:動けるときに思い出す
原則3:例外を設けない

この原則を守った人は、
筋トレや勉強などの「30日間継続成功率」が
【8.23倍】
になることがわかっています。

「これまで数々の習慣術を試してきたけど、失敗をくりかえしてきた」
「他の習慣本を読んでわかった気になっても、結局実践できなかった」
こんな悩みを持つ人にこそ、このたった3つの原則が効果を発揮します。

~Amazonより~

このブログでもこの本のポイントをご紹介させていただきます。

気になった方はオーディブルの聞き放題対象作品にもなっていて、キャンペーンで全編無料で聞けたりしますのでぜひお試しください。

黒ブル

それでは紹介スタート!

本来、習慣化はすごく難しい

習慣化するというのは口で言うのは簡単なのですが、実践するのはすごく難しいことです。

例えば、「ランニングを毎日やる」と始めた人のうち30日後に挫折してやめてしまう人の割合はどれくらいになるでしょうか?

少し、想像してみてください。〇%くらいかなーみたいな感じでお願いします。

答えは、93.9%の人が挫折してやめてしまいます。

黒ブル

え!そんなに!?

これは膨大なデータに基づいた数字で正確なものだと本書でも語られています。

逆に言うと約6%の人が継続できてるということですが、ランニングを続ける厳しさが伝わってきますよね。

1日だけでやめてしまう人が約50%。1週間で約80%。2週間で約90%の人がランニングをやめてしまいます。

そして、続けるのが難しいのはランニングだけではありません。

目標別 30日以内にやめてしまう割合

ストレッチ:85.0%
家でできる筋トレ:83.9%
勉強:87.7%
ジムに行く:94.9%

他の項目も習慣化の難しさをまざまざと見せつけられますね。

何の対策もなしに習慣化をしようとしていたこと自体が無謀でした。

でも安心してください。本書で紹介されている習慣3原則はシンプルでわかりやすいですし、

この原則を守った人は、筋トレや勉強などの「30日間継続成功率」が【8.23倍】になると言われているので今度こそ続けられそうです。

それでは1つずつ原則をご紹介していきましょう。

原則1:すごく目標を下げる。

原則1のすごく目標を下げるですが、言葉の通りハードルをめちゃくちゃまずは低く設定することが大切です。

最初は1日5分だけやろう!とかで充分なんですね。1時間やんなきゃとか思うからハードルが高くなりすぎて続けることが負担になってしまいます。

上記の図のように始めのハードルを低く設定して1日5分でと取り組んだ人は、1日60分以上と設定した人に比べて30日間継続の成功率が3.13倍高まるそうです。

たしかに、5分なら続けられそうですよね!

黒ブル

でも5分だけだと今度は達成できるのが遅くなりそう過ぎてキツくない?

この1日5分ですが、取り組むハードルを下げて続けやすくするのが目的なので、

取り組み始めてできそうなときは10分とか20分とか時間を延ばすことはもちろん大丈夫です。

やれるときはできるところまでやり切って、そうでないときは5分だけやって乗り切っていきましょう。そうすることで習慣化が馴染んできます。

原則1だけでも、習慣化に成功する人はいると思いますがこれだけだとまだまだ失敗する人が多くいます。

5分でも取り組むのが厳しい日。というのが誰しも必ずやってきます。

そこでやらない。という選択を取った後に、継続ができなくなる。という人が多数いるそうです。

原則2以降では、より習慣化に成功しやすくなる方法についてご紹介していきます。

原則2:動けるときに思い出す。

原則1のすごく目標を下げるを使っても習慣化に失敗してしまうのは、取り組むタイミングが間違っているからです。

取り組む内容によって適していない時間帯というのが存在し、適していない時間帯にとりくもうとすると習慣に取り組むハードルが爆上がりしてしまいます。

適している時間帯がいつか?というのは、その人の生活リズムと取り組む内容にもよるのですが、一例として勉強を例にしてみましょう。

上の表の★の時間帯が、勉強に取り組みやすい時間帯になります。

あくまで一例ではあるにしても1日のうちに3時間しかチャンスがないんですね。

このタイミングを逃すと睡眠時間を削るとか、時間のやりくりなど取り組むハードルが上がってしまい習慣化が難しくなります。

取り組みたい内容が筋トレやハードな運動系だった場合は、食後の時間はお腹がいっぱいで動きづらかったり消化にも悪いので、取り組むなら食事の前。

シャワーを浴びた後に汗をかくのは気持ちが悪いので、シャワーの前後にするなら当然シャワーを浴びる前。となります。

生活リズムと内容によってどのタイミングで行うのかが重要になってきますので、一度考えて適した時間に習慣を取り組むようにしていきましょう。

黒ブル

習慣化にはタイミングがとても大切ということだね!

原則3:例外を設けない

どうしても特別な事情で習慣にしていることができない日もあると思います。

そこをきっかけにして挫折してしまう人も多いです。

習慣化はやらない日がどれくらい続いてしまうと途切れてしまうのでしょうか?

黒ブル

だいたい1週間くらいかなー。

本書によると、答えは1日か2日かだそうです。

黒ブル

え!?そりゃ厳しいね。習慣化がむずかしいわけだ。

思ったより圧倒的に短い日数で習慣化が終わってしまいます。この数字は200万人のデータを元に導き出しているとのことですので信憑性もありそうです。

習慣化を身に着けたいなら今日は特別だからやらなくていいや。という例外を設けてはいけません。

ではこの厳しい条件をどう乗る越えるか?

対策法は下記の2つです。


1:代わりに何かする

習慣としているものがどうしてもできないときは、負担をさらに下げたり他に何かをすることで自分の脳に強い継続の意思を送ることができます。

「継続した日」と認識してくれるので明日からも問題なく習慣化が続けられるそうです。

原則1のすごく目標を下げるで、1日5分の筋トレとしている場合には10秒のスクワットでもいいので代わりに何かする。という対策で乗り切りましょう。


2:日数リセットルール

カレンダーやアプリなどに継続した日を記入するかスタンプを押すなどして、目で見て継続できている日程を確認できる状態にします。

継続する日が増えれば増えるほどスタンプが増えていくわけですが、2日間連続でやらない日が続いた場合には全ての日数をリセットしてまた0日から積み重ねないといけないというルールにします。

不思議なもので視覚化されて積み上げたものを失いたくないという気持ちが強く働くようになるので継続率が上がります。


以上が習慣化3原則です。それぞれが相互に作用して難しい習慣化を簡単に乗り越えられるようになっていきます。

本書のストーリーの主人公、高橋くんの場合にはそれぞれの3原則に何を設定したかという画像がありますのでご覧ください。

上記のようにシンプルですが具体的に対策ができていますよね。

これが習慣化アプリで集めた200万人のデータによって生まれた習慣3原則です。

この原則を守った人は、筋トレや勉強などの「30日間継続成功率」が【8.23倍】になることがわかっているとのことですので、習慣化したいことがある方はぜひ試してみてください。

感想、まとめ

この本を読んでみてただなんとなく習慣化を目指すのはかなり無謀なことをしていたんだなと思いました。

自分に照らし合わせると、絵を描くという習慣を身に着けようとしたときになんとなくめんどくさいなという理由で1日書かなかったのですが、それ以降まあいいかとなって二度と書かなくなりました。

まさに例外を設けない。の項目で書かれていたことだなと!

続いているのだと筋トレがしっかり習慣化できているのと、最近の成功例はニンテンドースイッチでフィットボクシングというエクササイズゲームの習慣化が続いていまして。

このゲームもちょうど毎日プレイするとスタンプがもらえるので自然と「日数リセットルール」の効果が働いて今日はさすがにできないよなーって感じの日でもなんとかちょっとだけでも時間を捻出して取り組もうとする自分がいます。

そんなことだったり、過去の実体験と結びつけながら読んでみるとなるほどなるほどと納得しなが読むことができ今後の習慣化にも役立てていこうと考えています。

ストーリー仕立てで頭に入ってきやすく大変読みやすかったので何か習慣化したいと考えている方はぜひ読んでみてください。

この本を実質無料で読む方法

本を実質無料で読みたいという方は下記のリンクから無料期間中のうちに本を読み終わってプラン解約すると実質無料で読むことができます。
(たまにキャンペーン企画の変更が入りますので詳しくはリンク先でご確認いただきたいです)

オーディブルを無料で試す

無料期間中にも簡単にやめることができますので、他に気になる本がなかったりしたら本書だけ読んで無料期間中にやめると0円です。
(たまにキャンペーン企画の変更が入りますので詳しくはリンク先でご確認いただきたいです)

ちなみに僕はオーディブルを継続活用していて月会費を払っていますがすごいコスパのサービスだと思っています。

今でも続けて色んな本を通勤時などに聴いていますので移動時間も楽しいです。

なのでまたこれはいい本だ!と思う本を見つけて当ブログでご紹介させていただきますのでよろしければブックマークなどしていただけると大変嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

黒ブル

またねー!!